小麦粉なし!卵なし!米粉でお好み焼き
我が家では、健康のため、白米ではなく玄米食にしています。また、ポストハーベストやリーキーガット症候群といった様々な問題が小麦粉にあることから、小麦粉は極力食べないようにしています。
卵も厳選された放し飼いのストレスなく育った鶏の卵でないと食べません。だから、年に数回位しか卵は食べません。
とはいえ、ときどき無性にお好み焼き、ホットケーキ、クレープなどが食べたくなります。
市販の米粉は高いので、普段食べている玄米で何とか米粉ができればと思っていたところ、意外にも簡単に自宅のミキサーで米粉にできることが判明。
さらに、うれしいことに、小麦粉や卵を使わずに、米粉と塩とオイルで作った生地でお好み焼きが作れるんです。
![]() |
少しお米のつぶつぶ感がありますが、もちもちしてて美味しい。 ソースよりもお醤油と青のりが合います。 |
材料(作り方その1のシンプル版) 4人分(4枚)
お米2合、たまねぎ1個、生姜3センチくらい、塩小さじ1、オイル(我が家は国産の菜種油を使います)
作り方その1(シンプルなお好み焼き)
1. 予め、お米は2時間以上浸水させます。![]() |
水分が出る玉葱を先に入れて水分が出てから オイルとお米を入れのがコツ。 |
作り方その2(キャベツ等を入れたお好み焼き)
上のシンプルなお好み焼きのほか、キャベツやカブの葉など葉物がある場合は、生地に刻んだ葉物を入れて焼きます。
![]() |
このお野菜はむかし野菜の邑の安心野菜です。 |
その他応用編
米粉で作った生地は、薄目に焼いてクレープも作れます。
クレープによもぎ粉を入れて、餡子を挟んで作るミルクレープ風よもぎどら焼きは、米粉ならではのベストマッチで、お薦めです。
![]() |
ミルクレープ風よもぎどら焼き こちらの餡子は小豆から作りました! |
もっとなめらかな米粉にするには
お米をもっと細かい粉にするには、お米を浸水するのではなく、フライパンでカラカラにお米を炒って水分を飛ばして、冷めから、ミルサーでガーッと粉塵するのがよいようです。我が家にはミルサーがないのでできません。シンプルな生活スタイルのよさと便利さとの兼ね合いで、ミルサーを買うべきか悩ましいです。
まとめ
お米から米粉を作って、お好み焼き、ホットケーキ、クレープ等々いろいろ作ることができます。また、卵や小麦粉がなくても生地がふっくらと焼きあがるので、厳選された安心な食材だけで作ることができます。